FGF23関連低リン血症性くる病の相談シート | くるこつ広場
症状を正確に伝えることは、医師の診断に役立ちます。症状をチェックして、このシートを医師に見てもらいましょう。
①気になる症状をチェック
気になる症状をチェックしてみてください。
②過去の血液検査の状況を入力
以前にかかりつけ医などで血液検査を受けたことがあれば、その状況も医師に伝えましょう。まだ、血液検査を受けたことがなければ、まずは、近隣の医療機関を受診して、血中のリンとアルカリホスフォターゼを調べてもらいましょう。
過去の検査年月 | 年月 |
---|---|
検査当時の年齢 | 歳 |
リン | mg/dL |
アルカリホスファターゼ | IU/L |
血中のリンの参考値
この値より低ければ、FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症の可能性があります。
1歳未満 | 4.5mg/dL |
---|---|
1歳から小児期 | 4.0mg/dL |
思春期以降 | 3.5mg/dL |
血中のアルカリホスフォターゼの参考値
この値より高ければ、FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症の可能性があります。
1歳未満 | 1200IU/L以上 |
---|---|
1歳から小児期 | 1000IU/L以上 |
思春期以降 | 1200IU/L以上 |
難病情報センターHP(https://www.nanbyou.or.jp/entry/4559、2020年3月現在)を基に作成
相談シートの使い方
- 「①気になる症状」をチェックしてみましょう。
- ①でチェックがついた方のなかで
- 過去に血液検査を受けた方;
その結果を「②過去の血液検査(など)の状況」の表に結果を記載してください。 - まだ血液検査を受けたことがない方;
近隣の医療機関で、リンやアルカリホスファターゼを調べてもらい、その結果を「②過去の血液検査(など)の状況」の表に結果を記載してください。
- 過去に血液検査を受けた方;
- 記入した相談シートを持参して、専門の医療機関を受診することをお勧めします。
※当サイト内で「」を紹介しています。
患者さんから相談を受けた先生方へ
くるこつ広場(https://www.kurukotsu.com/)ではFGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症に関する様々な情報を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。

この記事の監修ドクター

長谷川 行洋先生
- 東京都立小児総合医療センター 内分泌・代謝科 医師
- 多摩北部医療センター 小児科 医師